若手研究部会

現在日本建築学会では、わが国の少子化傾向が今後加速化していくことに鑑み、将来の日本建築学会・建築界を担う若手教育のためのシステム作りについての検討が行われています。同時に、近畿支部においても、常置研究部会の多様化・活性化と若手研究者の活動支援が課題と考えられることから、若手研究者および技術者の人材育成・支援を目的とする「若手研究部会制度」を発足させ、2021年度より公募を行うことと致しました。

この制度は、40 歳以下の若手研究者および技術者が自由に活動できる場づくりとして、建築学会近畿支部公認の研究グループとして「若手研究部会」を発足させ、部会ごとに議題や方針を自由に決めて活動していただき、その活動に対して活動費の助成を行う制度です。
研究期間は原則として1年間としますが、最大2年間まで延長を可能としています。また、活動内容と成果が認められ、長期の継続的な活動が見込める場合には、常置研究部会として承認される場合もあります。若手の方々の自由で新しい発想により、新しい研究テーマを提案していただき、研究調査活動を行って頂くことを期待しています。
なお、活動内容としては、学生を含む若手研究者・技術者の育成、分野横断的あるいは組織横断的な活動や交流、ワークショップやシンポジウムなどの開催など、幅広くお考え下さい。
積極的なご応募をお待ちしています。


第5回若手研究部会の公募について ※申込受付は終了しました

1. 応募方法・締切
応募方法: 下記の申請書をダウンロードのうえ、メールにて近畿支部事務局へ提出してください。
締  切:2025年1月31日(金)17:00必着
◎申請書( Word形式 PDF形式

2.助成金額および助成期間
助成金額:助成総額20万円以下
助成期間:2025年4月より1年間(最大2年間まで延長可能ですが、延長時の助成金の加算はありません)
使用用途:構成員の交通費、講師謝金・交通費、会場費、シンポジウム・ワークショップの開催費用など。ただし、個人に帰属する物品などへの使用は不可とします。
採択数 :4件まで

3.活動成果の発表義務
採択された研究部会は、1年ごとに活動報告書を提出していただきます。報告書の定型はありませんが、A4版1枚程度です。なお、提出いただいた報告書は、日本建築学会近畿支部HPにて公開する場合があります。

4.応募資格
・ 主査は、応募時点において40歳以下で近畿支部に所属する正会員であることを条件とします。部会員については、学会員であることが推奨されますが、年齢や所属支部に条件はなく、学会員以外の若手の研究者・技術者・博士課程学生も構成員として参加できます。
・ 必要に応じて、幹事を置いていただくことができます。

5.審査方法・結果通知
日本建築学会近畿支部 支部長及び研究委員会による公平な審査に基づいて選考し、役員会で承認します。ただし、応募者(申請者や申請部会メンバー)は審査に加わることができません。
審査結果は、建築学会近畿支部より3月中に主査にご連絡いたします。その上で、日本建築学会近畿支部HPで公表いたします。

6.問合せ先
一般社団法人日本建築学会近畿支部
〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 大阪科学技術センター内
TEL :06-6443-0538 FAX :06-6443-3144  
E-Mail :aij-kinki@kfd.biglobe.ne.jp

第5回若手研究部会 募集要項(PDF版)


第5回(2025)
部会名
助成金額主査名主査所属先部会員名活動期間活動報告書
近代建築における芸術文化空間部会65,000円早川小百合京都大学清山陽平、成原隆訓2025年4月~2026年3月
熱湿気物性と解析精度検討部会65,000円髙取伸光京都大学福井一真、石川和輝、谢华荣、酒井紘太郎2025年4月~2026年3月
自主施工の計画学と理論部会65,000円安田 渓京都大学小笹泉、山口純、木村俊介、平塚桂2025年4月~2026年3月
第4回(2024)
部会名
助成金額主査名主査所属先部会員名活動期間活動報告書
建築設計教育研究部会50,000円竹山広志帝塚山大学池田久司、小松一平、中土居宏紀2024年4月~2025年3月
第3回(2023)
部会名
助成金額主査名主査所属先部会員名活動期間活動報告書
熱湿気環境計測部会50,000円福井一真神戸大学髙取伸光、山澤春菜、石川和輝、伊藤佳乃子2023年4月~2025年3月2023年度
2024年度
昭和建築とランドスケープの関係史部会50,000円木村 智立命館大学今村友里子、上野友輝、冨久亜以、松木裕美、占部秀樹、清水優真2023年4月~2025年3月
第2回(2022)
部会名
助成金額主査名主査所属先部会員名活動期間活動報告書
豊岡復興共同建築群と地域の100年部会50,000円司馬麻美関西学院大学荒木美香、橋本健史、栢木まどか、石榑督和2022年4月~2024年3月2022年度
現代都市ローカリティ部会50,000円清山陽平京都大学鈴木宏明、池田佳穂2022年4月~2024年3月2022年度
2023年度
建築材料実験部会50,000円川上良平明石工業高等専門学校古小路祐介、山本泰之2022年4月~2024年3月2022年度
第1回(2021)
部会名
助成金額主査名主査所属先部会員名活動期間活動報告書
昭和期市街地形成史部会50,000円石榑督和関西学院大学村上しほり、荒木菜見子、中村景月、清山陽平、Lefebvre Eric、和田蕗、木村智2021年7月~2023年6月2021年度
熱水分同時移動理論部会50,000円髙取伸光京都大学福井一真、石川和輝、伊藤佳乃子2021年7月~2023年6月2021年度
2022年度
デザインサーヴェイ部会50,000円下田元毅大手前大学本塚智貴、林和典、江端木環2021年7月~2023年6月2021年度
建築技術リテラシー部会50,000円小島紘太郎京都工芸繊維大学東郷拓真、高塚康平2021年7月~2023年6月2021年度
2022年度