開催日 | 開 催 名 称 | 主 催 |
2024.11.22~24 | 神戸モダン建築祭2024(クラウドファンディング募集) | 神戸モダン建築祭2024実行委員会 |
2024.09.04 | 大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム公開シンポジウム | 大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム |
2024.03.30 | 保存再生学シンポジウム2023 第2回「歴史的建築物の保存再生についての大学教育を考える」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab |
2024.02.10 | KYOTO Design Lab 10周年記念連続シンポジウム「Dynamic Heritage−文化財保存における新しい方法論」 | KYOTO Design Lab |
2023.10.31 | 国指定重要文化財旧山邑家住宅(ヨドコウ迎賓館)発掘調査現地見学会) | 芦屋市教育委員会 |
2023.07.22 | ヴォーリズ研究センター開設企画「ヴォーリズ研究の地平」(キャンパスツアー+シンポジウム) | 関西学院大学建築学部ヴォーリズ研究センター |
2023.5/27、5/28、6/3、6/4 | 栗原邸 継承のための一般公開 2023 | 栗原邸保存研究会/一般社団法人リビングヘリテージデザイン(旧住宅遺産トラスト関西) |
2023.06.17 | 第20回住環境デザインフォーラム「高次元社会の建築と都市 ―コモングラウンドと建築デザインの新しい可能性」 | 摂南大学理工学部住環境デザイン学科 |
2023.04.21 | 日本マンション学会2023京都大会 | 一般社団法人日本マンション学会 |
2023.3/26、4/2、4/8、4/9、4/15、4/16 | ギャラリートーク【企画展「大阪の長屋」】 | 大阪くらしの今昔館・大阪公立大学長屋保全研究会 |
2023.03.26 | 保存再生学シンポジウム2022 第2回「歴史的建築物の保存活用における官民連携手法を考える」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab |
2023.02.25~04.16 | 企画展「大阪の長屋」 | 大阪くらしの今昔館・大阪公立大学長屋保全研究会 |
応募登録2023.01.12~05.10 | ミライREBORNスマイ プロジェクト— 医・食・住 でミライの健康な都市生活 — | 公益社団法人全日本不動産協会 |
2023.01.24 | 地震防災フォーラム2022 ― 先進技術による地震・インフラ動態モニタリングの現状― | 関西地震観測研究協議会(関震協・CEORKA) |
2022.09.17~12.04 ※開館の日時はホームページで確認! | 学校法人常翔学園創立100周年・仁和寺霊宝館開館95周年 記念事業「仁和寺霊宝館秋季特別企画展」 | 学校法人常翔学園/真言宗御室派 総本山 仁和寺 |
2022.11.11~11.13 ※8/31クラウドファンディング締切 | 【「京都モダン建築祭」実現のための支援】-京都で大切に守られてきたモダン建築が、年に一度、一斉に扉を開く- | 京都モダン建築祭実行委員会 |
2022.09.10 | 高齢者の住み慣れた環境を変えない暮らし方を考える | 一般社団法人UD総合研究ネットワーク |
2022.07.09 | 保存再生学シンポジウム2022 第1回「歴史的建築物の保存再生デザインを担う人材育成を考える」 | 京都工芸繊維大学 大学院建築学専攻/京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab |
2022.09.24~2023.02.19 | 京都工芸繊維大学社会人対象リカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 |
2022.03.13 | 保存再生学シンポジウム 2021 第2回 「“使い続ける保存”のために-文化遺産における“窓”のデザイン-」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab |
2021.12.15 | 第46回公開講演会(オンライン配信)「長周期地震動に対する超高層鉄骨造の安全性検証法に関する検討」 | 一般社団法人関西建築構造設計事務所協会 |
2021.07.04 | 保存再生学シンポジウム2021第1回「歴史的建築物の保存再生デザインを考える─建築遺産と産業遺産のあいだ─」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab |
2021.09.25~2022.02.19 | 京都工芸繊維大学社会人対象リカレント教育プログラム ヘリテージアーキテクト養成講座 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 |
2021.03.22~06.05 ※記念シンポジウムは04.24 | 第15回村野藤吾建築設計図展及び記念シンポジウム~村野藤吾によるリノベーションの作法 | 京都工芸繊維大学美術工芸資料館/村野藤吾の設計研究会 |
2021.03.06 | 京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コース 保存再生学シンポジウム2020 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab |
2021.02.14 | シンポジウム「歴史ある郊外住宅地の保存と宝塚・旧安田邸」 | 一般社団法人宝塚・旧安田邸の歴史と文化を遺す会 |
2020.09.26~2021.02.20 | 京都工芸繊維大学社会人対象リカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座 | 国立大学法人京都工芸繊維大学/京都工芸繊維大学大学院建築学専攻建築都市保存再生学コース |
2020.08.01 | 京都工芸繊維大学社会人対象リカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座・プレ講座 | 国立大学法人京都工芸繊維大学/京都工芸繊維大学大学院建築学専攻建築都市保存再生学コース |
2020.07.14(掲載日) | 【豪雨災害に関する市民向け情報提供(2020.07.13 改訂)】「浸水被害を受けた竹小舞下地土壁の扱いについてー土壁が水に浸かっても、その壁土を再利用・修理して元の住まいに住み続けることができますー」 | 関西木造住文化研究会 |
2020.03.23~06.06 | 建築家・瀧光夫の仕事―緑と建築の対話を求めて | 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
2020.02.29 | 京都工芸繊維大学 社会人対象リカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」プレ講座 | 国立大学法人京都工芸繊維大学/京都工芸繊維大学大学院建築学専攻建築都市保存再生学コース |
2020.02.14 | 文化財の保存活用におけるこれからの建築士の役割を考える | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻、京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab |
2020.02.29 | 第3回 集まれ!建築女子~異業種交流!輝く女性のコミュニケーション~ | 日本建築家協会近畿支部 |
2020.01.19 | OPEN HOUSE2020 旧本野精吾邸一般公開 | 住宅遺産トラスト関西 |
2020.02.08 | 槇文彦のランドスケープが招くアナザーユートピア | 中之島公園を良くする会 |
2019.12.22 | 京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コース 2019 第2回 保存再生学シンポジウム | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻、KYOTO Design Lab |
2020.02.06 | 第309回コンクリートセミナー「いま求められるコンクリート像」 | セメント協会 |
2019.11.28 | JSCA法人化30周年関西支部企画「EXPO’70から半世紀、いのち輝く未来へ向けた構造デザイン」 | 日本建築構造技術者協会関西支部 |
2019.11.16 | シンポジウム「建築家・根津耕一郎の仕事」 | 兵庫県建築士事務所協会 |
2019.10.11 | 専門講習会「IoTを活用した照明制御と心理・生理的効果」 | 照明学会関西支部 |
2019.10.19 | KARTH勉強会「歴史的まちなみの伝統的木造建築をさまざまな災害から守り抜く」 | 関西木造住文化研究会 |
2019.10.23 | CLTセミナー+構造見学会「CLT建築の可能性と実践」 | 真庭市・岡山市 |
2019.10.18・25、 11.01・08・15 各々金曜日 | <建築防災連続セミナー> 「建築火災安全設計の考え方と基礎知識」 | 大阪建築防災センター |
2019.08.04 | 京都工芸繊維大学 保存再生学シンポジウム「歴史的建築物の保存活用を担う人材と組織について考える」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻、KYOTO Design Lab |
2019.07.11 | DOCOMOMO 2020 Tokyo プレイベント in 関西「関西発、モダンについて語りませんか?」 | DOCOMOMO Japan |
2019.04.26 | 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab 設立5周年記念講演会「京都に臨む」岸和郎/田原幸夫 | 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab |
2019.02.22~24 , 2019.03.11~18 | 大阪電気通信大学 建築学科 開設1周年企画 内外作品展「成長はプロジェクトと共に」 | 大阪電気通信大学建築学科内外作品展実行委員会、京河ネット |
2019.01.20 | KARTHシリーズ気象災害を学ぶ基礎講座 第一回「気象学事始め 今、地球規模で空で何が起きているのか」 | 関西木造住文化研究会 |
2018.12.23 | KARTH温熱環境勉強会「住宅の温熱環境と省エネルギー -伝統的木造住宅におけるスマートライフ-」 | 関西木造住文化研究会 |
2018.12.09 | 設計者・施工者向け「京都左官協同組合 京土壁仕様」説明会 ~歴史的まちなみと木造伝統文化の魅力を守りながら安心して暮らし続けられる住まい・まちづくりに向けて~ | 京都左官協同組合 |
2018.11.25 | 第4回瀬戸内海文明圏建築シンポジウム「瀬戸内ニューライフスタイル-仕事、住まい、移住、エネルギー」 | AISU(Architectual Institute of Setouchi Union)/瀬戸内海文明圏「これからの建築と新たな地域性」創造研究会 |
2018.11.18 | KARTH勉強会「阪神・淡路大震災の悲劇を二度と繰り返さないために我々は何をすべきか」 | 関西木造住文化研究会 |
2018.09.22 | KARTHシリーズセミナー「歴史的まちなみの伝統的木造建造物をさまざまな災害から護り抜く」 第7回「倒木を防ぐ樹木管理の必要性―歴史的建造物と人身への事故を防ぐー」 | 関西木造住文化研究会 |
2018.07.19 (掲載日) | 【平成30年7月豪雨災害に関する市民向け情報提供】「浸水被害を受けた竹小舞下地土壁の扱いについてー土壁が水に浸かっても、その壁土を再利用・修理して元の住まいに住み続けることができますー」 | 関西木造住文化研究会 |
2018.07.01 | 戦後モダニズム建築の魅力「和歌山大学松下会館」見学会・講演会 | 和歌山ヘリテージネットワーク協議会/(一社)和歌山県建築士会 和歌山支部事業委員会 |
2018.06.26 | 木構造に関する講演会 -森が教える木造- | (一財)災害科学研究所 |
2018.06.09 | KARTHシリーズセミナー「歴史的まちなみの伝統的木造建造物をさまざまな災害から護り抜く」 第6回「歴史都市・大阪と京都から学ぶ 町家の保全・活用」 | 関西木造住文化研究会 |
2018.05.29 | 地震防災フォーラム2018「強震観測の現状と緊急地震速報の可能性」 | 関西地震観測研究協議会 |
2018.05.26・27 06.02・03 | 「栗原邸 継承のための一般公開」 | 栗原邸保存研究会/住宅遺産トラスト関西 |
2018.03.22~06.09 (休館日有り) | 山本忠司展 -風土に根ざし、地域を育む建築を求めて- | 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 、特別協力:香川県 |
2018.03.23 | 第7回フレンドシップサロン「魅力ある街づくり創造戦略 ~水都大阪再起動~」 | (一社)生産技術振興協会/ 大阪商工会議所 |
2018.02.18 | 保存再生学特別研究会「近代文化遺産における活用の意味を考える」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/ 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab |
2017.11.12 | KARTHシリーズ勉強会KARTH勉強会「歴史的まちなみの伝統木造建築の保全・活用の課題を考える」 | 関西木造住文化研究会 |
2017.11.05 | 保存再生学シンポジウム2017 第2回 「木造近代建築の保存活用における理念とデザイン」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/ 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab |
2017.09.17 | 奈良県川上村木匠塾20周年記念フォーラム:「村×木材×大学-ものづくりを起点に豊かな若人を育む」 | 川上村木匠塾20周年記念事業実行委員会 |
2017.09.09 | KARTHシリーズ勉強会「地域の文化遺産を守り活かす」第5回「文化遺産を活かすまちづくりー奈良公園での高級リゾートホテル建設をめぐってー」 | 関西木造住文化研究会 |
2017.09.08 | KIPA IPサロン International Seminar-1 インテリア業務の国際化とデザインにおける課題 | 関西インテリアプランナー協会 |
2017.07.29 | 保存再生学シンポジウム2017 第1回「木造近代建築の保存と活用─木造校舎の保存活用の成果と課題」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/ 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab |
2017.07.23 | 歴史的まちなみの伝統的木造建造物をさまざまな災害から護りぬく KARTHシリーズセミナー第5回「大工棟梁から学ぶー大地震でも倒壊を防ぐ木造伝統構法の智慧」 | 関西木造住文化研究会 |
2017.05.29 | 地震防災フォーラム2017「関西圏で予測される内陸地殻内地震」について考える ~ 兵庫県南部地震,熊本地震を経験し,なお考えるべき課題 ~ | 関西地震観測研究協議会 |
2017.06.05 | 創立記念日事業 建築家・安藤忠雄講演会「青春を生きる」 | 京都工芸繊維大学 |
2017.05.20・21・ 27・28 | 「栗原邸 継承のための一般公開」 | 栗原邸保存研究会/住宅遺産トラスト関西 |
2017.03.21~06.10 (休館日有り) | 第14回村野藤吾建築設計図展 村野藤吾とクライアントー近鉄の仕事を通して | 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 、村野藤吾の設計研究会 |
2017.02.16~22 | 平成28年度京都大学工学部建築学科・卒業設計作品展 | 京都大学工学部建築学科・設計教育委員会 |
2017.02.19 | 京町家の温熱環境調査報告会 | 関西木造住文化研究会 |
2017.02.05 | 歴史的まちなみの伝統的木造建造物をさまざまな災害から護りぬく KARTHシリーズセミナー第4回「地震の強震動から建物被害を抑えるために」 | 関西木造住文化研究会 |
2017.02.04 | 保存再生学特別研究会「文化遺産におけるオーセンティシティとインテグリティの本質を考える」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/ 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab |
2016.11.26 | 保存再生学シンポジウム2016第2回「鉄筋コンクリート建造物の保存と活用—モダニズム建築の保存活用の成果と課題」 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻/ 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab |
2016.11.19 | 勉強会「歴史的まちなみの伝統的木造建造物をさまざまな災害から護りぬく」 | 関西木造住文化研究会 |
2016.11.19 | 近隣センター再生フォーラム | 堺市 |
①2016.10.20 ②2016.11.08 ③2016.11.10・24 | ①「京都鉄道博物館」建築技術講習会 ②「建築基準法等に関連する改正内容の周知」と「大阪府福まち条例ガイドライン」について ③BIMハンズオン(操作体験)セミナー | ①京都鉄道博物館 ②大阪府建築健保会館 ③中央工学校OSAKA |
2016.10.14 | 一般社団法人照明学会100周年記念シンポジウム「照明」「建築(旧家・地下鉄)」「音楽」が紡ぐ関西文化の一視点 | 千里市民センター 大ホール |
2016.06.03 | 建築家・安藤忠雄講演会 夢をつくる | 京都工芸繊維大学 |
2016.05.21・22 28・29 | 栗原邸 一般公開(旧鶴巻邸/本野精吾設計/1929年竣工/国・登録有形文化財) | 栗原邸保存研究会/ 住宅遺産トラスト関西 |
2016.03.14~06.11 | 展覧会 村野藤吾の建築-模型が語る豊饒な世界- | 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
2016.02.18~24 | 平成27年度京都大学工学部建築学科・卒業設計作品展 | 京都大学工学部建築学科・設計教育委員会 |
2016.02.02 | 近隣センター再生フォーラム ~泉北ニュータウンにおける生活を支える機能確保に向けて~ | 堺市 |
2016.01.15 | 地震防災フォーラム2016 -スーパーコンピュータによる地震被害評価と災害情報共有・利活用の現状とこれから- | 関西地震観測研究協議会 |
2015.12.04 | 平成27年度エネルギー特別講座「民生部門のエネルギー需給に関わるシミュレーション技術」 | エネルギー・資源学会 |
2015.10.22 | シンポジウム「学校空気環境の現状と対策 -子供たちが健康で快適に学習できる環境づくりのために」 | 大阪建築技術協会 |
2015.10.15 | 20周年記念行事 第2弾 海外キッチンフォーラム ~日本の高感度層が求めるリアルなキッチンとは?~ | ATC輸入住宅促進センター |
2015.09.26 | まちあるきプロジェクト ぶらり大阪”景観”ウォーク平野区編 | 大阪府建築士事務所協会 |
2015.09.19 | 「良質で長寿命の土壁の家を造る」建築実務者向け講習会 | 関西木造住文化研究会 |
2015.09.18 | 大阪木材仲買会館 建築技術講習会 | 大阪府建築士会 |
2015.09.15 | 20周年記念フォーラム 輸入住宅のこれからを探る | ATC輸入住宅促進センター |
2015.06.13 | 春のフォーラム2015 速水清孝氏(日本大学准教授)講演会のご案内 | NPO法人 西山夘三記念すまい・まちづくり文庫 |
2015.06.05 | 京都工芸繊維大学創立記念日事業 建築家・安藤忠雄講演会 「青春を生きる」 | 京都工芸繊維大学 |
2015.03.16~06.06 ※休館日に注意 4/11 記念シンポジウム | 第13回村野藤吾建築設計図展 -村野藤吾の住宅デザイン- 展覧会・記念シンポジウム | 京都工芸繊維大学美術工芸資料館、村野藤吾の設計研究会 |
2015.03.07 | 木造文化財建造物総合防災ネットワーク事業 講習会「災害事例から学ぶ木造文化財の防災対策」 | 関西木造住文化研究会 |
2015.02.21(第7回) | 『木造文化財建造物防災★連続公開研究会』 第7回 公開研究会「木造文化財建造物の地震被害とその応急対策・修理」 | 関西木造住文化研究会 |
2015.02.19~21 | 平成26年度京都大学工学部建築学科・卒業設計作品展 | 京都大学工学部建築学科・設計教育委員会 |
2015.02.10 | 平成26年度地域熱供給シンポジウム(神戸)「これからのまちづくりとエネルギーの有効利用 ─あの日を忘れない!街の防災と環境保全を両立する地域エネルギーシステムを考えよう!─ 」 | 経済産業省資源エネルギー庁(運営:一般社団法人日本熱供給事業協会) |
2015.01.30 (募集締切) | 「2014 第3弾 OSAKA「続ええとこ」そぞろ歩く御堂筋 提案コンクール 作品募集」 | 日本建築協会 |
2015.01.17(第6回) | 『木造文化財建造物防災★連続公開研究会』 第6回 公開研究会「水害・土石流災害と木造文化財」 | 関西木造住文化研究会 |
2015.01.09 | 地震防災フォーラム2015 阪神・淡路大震災から20年 | 関西地震観測研究協議会(関震協) |
2014.12.07 | 景観・まちづくりシンポジウム「地域をひらく:新しい人を受け入れる形」 | 京都市景観・まちづくりセンター |
2014.11.30(第4回) / 12.14(第5回) | 『木造文化財建造物防災★連続公開研究会』 第4回 公開研究会「伝建地区の災害事例と防災計画」 / 第5回 公開研究会「木造文化財建造物の雪害と雪対策」 | 関西木造住文化研究会 |
2014.11.29 | シンポジウム「近代建築史研究の最先端」第10回 近代(日本)×近代(西洋)アメリカのモダニズム ライトからの展開 | 日本建築学会建築歴史・意匠委員会 近代建築史小委員会 |
2014.11.27 | 「BCS賞(日本建設業連合会賞)受賞作品見学会『佐川美術館、樂吉左衞門館とヤンマーミュージアム』」 | 日本建設業連合会 |
2014.07.28 | 花王和歌山工場親子見学会 | 日本コンクリート工学会近畿支部 |
2014.06.06 | 創立記念日事業 建築家・安藤忠雄講演会「夢をもって生きる」 | 京都工芸繊維大学 |
2014.02.20、 02.27~03.01. | 平成25年度京都大学工学部建築学科・卒業設計作品展 | 京都大学工学部建築学科・設計教育委員会 |
2014.03.01 | 泉北ニュータウン戸建て住宅活用シンポジウム~子育て世帯も安心のシェアハウス・こだわりを実践する家~ | 堺市 |
2014.02.23 | 土壁再生シリーズ公開研究会 第8回 地震で被災した土壁の修復技法を考える | 関西木造住文化研究会&京都左官協同組合 |
2014.01.26 | 土壁再生シリーズ公開研究会 第7回 土壁の住まいの断熱性を高めて快適に暮らす | 関西木造住文化研究会&京都左官協同組合 |
2013.11.11 -応募登録締切- | うめきた2期区域開発に関する民間提案募集! | うめきた2期区域民間提案募集実行委員会 |
公開:2013. 05.25、05.26、 06. 01、06. 02 ギャリー・トーク: 05.26、06. 02 | 『栗原邸(旧鶴巻邸)一般公開』-本野精吾設計(1929年竣工) | 栗原邸保存研究会 |
2013.05.24 | 平成25年度「建築技術講習会」 第1回 長寿を目指す住環境設計 | 大阪府建築士会 |
2013.05.17 | 建築家・安藤忠雄講演会「夢かけて走れ」 | 京都工芸繊維大学 |
2013.03.22 (追加募集: 03.12まで) | 「熱供給シンポジウム2013/これからのエネルギー政策と熱供給の役割 ―未利用エネルギー活用の可能性と課題―」 | 日本熱供給事業協会 |
2013.02.28 -応募登録締切- | 「これからの浜屋敷」~古民家を生かしたこれからのまちづくり事業提案~ | NPO吹田歴史文化まちづくり協会 |
2013.02.16 展覧会 ~4/30 | -Special Lecture Series 2013-アルゴリズミック建築 「講演会」 「講評会」 | 大阪産業大学 |
2013.02.13~17 | 2012年度 京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻 第八回修了制作展 | 京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻 |
2013.02.04~05.06 ※休館日に注意 4/20 記念シンポジウム | 第12回村野藤吾建築設計図展「都市を形づくる村野藤吾のファサードデザイン」 | 京都工芸繊維大学美術工芸資料館、村野藤吾の設計研究会 |
2013.01.27 | 土壁再生シリーズ公開研究会 第5回「土壁の住まいの断熱性を高める」 | 関西木造住文化研究会&京都左官協同組合 |
2012.11.25 | 土壁再生シリーズ公開研究会 第4回「土壁の家に暮らす −手入れと地震後の補修・補強方法−」 | 関西木造住文化研究会&京都左官協同組合 |
2012.11.16 | 地下水地盤環境に関するシンポジウム2012― 巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として ― | 地下水地盤環境に関する研究協議会 他 |
2012.11.08~ 12(展覧会)/ 11.17(講演会) | 展覧会&講演会「団地再編 住みよいまちへ2012」 | 関西大学 戦略基盤・団地再編プロジェクト+大阪市立住まい情報センター |
2012.10.31 -応募締切り日- | アイデアコンペ「新ええとこ」提案コンクール | (社)日本建築協会 |
2012.10.06 | 特別公開講演会「日本の伝統と新しい耐震構造デザイン」(講演者:和田章先生) | 武庫川女子大学建築学科 |
2012.09.30 | 土壁再生シリーズ公開研究会 第3回 「土壁の優れた耐震性の公的評価を得るために」 | 関西木造住文化研究会&京都左官協同組合 |
2012.08.26 | SEIKA 市民フォーラム2012~精華小学校保存活用の可能性~大大阪モダンタイムズスクエア | 精華校園利活用事業コンソーシアム、SEIKA 市民フォーラム設立準備会 |
2012.07.29 | 土壁再生シリーズ公開研究会 第2回「土壁をさまざまな用途、構造、規模の建物に使えるようにするための防火上の課題と対策」 | 関西木造住文化研究会&京都左官協同組合 |
2012.06.09~07.08 | 東洋+西洋=伊東忠太 -よみがえった西本願寺「伝道院」 | 大阪市立住まいのミュージアム |
2012.05.17 | 安藤忠雄氏講演会「夢もって走れ」 | 京都工芸繊維大学 |
2012.05.06 | 土壁再生シリーズ公開研究会 第1回「企画会議 みんなで土壁の再生方法を考えよう」 | 関西木造住文化研究会&京都左官協同組合 |
2012.04.20 | 精華小学校舎見学会 | 精華小校舎愛好会 |
2012.04.08~14 | 「旧大阪市立精華小学校」ビデオ上映会・パネル展示 | 関西の歴史建築ドキュメンタリー上映委員会 |
2012.04.04~05.28 | 特集展示「中村順平 建築芸術の探求」 | 大阪歴史博物館 |
2012.03.06 | セミナー 「コンクリート構造物の高耐久化と高延命化を目指して」 | セメント協会 |
2012.02.15~19 | 2011年度 京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻 第七回修了制作展 | 京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻 |
2012.02.06~05.06 (休館日有り) | 第11回村野藤吾建築設計図展 | 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 村野藤吾の設計研究会 |
2012.02.04 | 国際シンポジウム 建築保存の現在と未来-モダニズム建築をいかに継承するか- | 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科・建築リソースマネジメントコース |
2012.01.29 | 講演会「風土と共生する地域づくり ~地域らしい建築の保全活用と新しいライフスタイルの創造~」 | (社)日本都市計画学会関西支部 |
2012.01.28 | UR向ヶ丘第一団地ストック再生実証試験 成果報告会&シンポジウム「団地再生―暮らしの未来を探る」 | 独立行政法人都市再生機構西日本支社 |
2012.01.27 | シンポジウム「公共施設のストックマネジメントを考える」 | 大阪樟蔭女子大学 インテリアデザイン学科 |
2011.12.17 | 「大山崎百人百景」撮影会&展覧会 | 聴竹居倶楽部 |
2011.12.03~25 | 展覧会「日土小学校と松村正恒展―保存再生された木造校舎」 | 大阪くらしの今昔館 他 |
| | |