民家部会

民家部会は本会歴史意匠部門の中にあって、主に庶民住居の歴史を研究し、その成果を社会へ普及することを活動目的としている。建築史学の立場から、遺構と史料による実証を目指すとともに、伝統的な民家が滅失していく中で、対象の拡大や研究視座の多角化を、主に研究発表会の開催を通じて進めている。
2018年から年1〜2回のペースで、研究会を開催してきた。2018年に開催した近世民家の意匠研究、2019年の石の民家、コロナ禍を挟んで、2021年の民家の保存に関する研究会を開催した。その後は、従来から研究されてきた近世以降に現存する民家そのものだけでなく、「民家を規範とした文化」にまで研究の視座を広げている。山里の民家を規範とする文化は巨大なものよりも小さなものよしとするミニマリズムである。老子の思想に始まり、中国の白楽天などの隠遁者、平安時代の貴族の山荘や源氏物語などの文学、中世の禅寺の山水画、室町期以降の数寄屋、近世以降に顕著な文人文化、近代の山荘、民芸運動など、住宅史に大きな影響を及ぼしてきた。そのため、近年では、小屋、数寄屋、隠遁者の建築、煎茶席など、従来の近世民家の研究に留まらない多角的な視野を持つ研究会を開催している。
●主 査
坂井 禎介 (奈良女子大学)
●幹事
大場 修(立命館大学 衣笠総合研究機構)
安田徹也(神戸大学)
奥矢 恵(京都府立大学)