支部の沿革

年月日履歴
昭和22年11月29日近畿支部設立発会式を大阪大学にて挙行、支部事務所を京都大学建築教室に設置
昭和23年 4月近畿地区卒業設計コンクールを実施
昭和23年 5月本会大会を京都大学および大阪商工会議所にて開催
昭和23年 8月研究懇談会(支部研究発表会の前身)を開催
昭和24年支部特別委員会を設置(昭和47年廃止)
昭和24年 5月研究懇談会を支部研究会と改称して開催
昭和25年 2月文献研究会(支部常置研究部会の前身)を設置
昭和26年11月本会大会を京都大学にて開催
昭和27年支部共通事業設計競技が開始され参加
昭和27年 8月文献研究会を研究懇談会に改称
昭和29年 2月住宅研究会(支部常置研究部会の前身)を設置
昭和29年10月本会大会を京都大学にて開催
昭和30年11月研究懇談会、住宅研究会を名称統一し5研究分科会に拡充
昭和31年 9月近畿建築会館(大阪市)に事務所を移転し専任職員を配置
昭和32年11月29日近畿支部創立10周年
昭和34年10月本会大会を京都大学にて開催
昭和37年 4月支部研究発表会に際して支部研究報告集を刊行
昭和38年 8月大阪科学技術センターに事務所を移転
昭和40年 5月研究分科会を改称し11研究委員会に拡充
昭和40年10月本会大会を神戸大学にて開催
昭和42年11月29日近畿支部創立20周年
昭和43年 5月支部事業委員会を設置
昭和46年11月本会大会を関西大学にて開催
昭和51年 4月研究委員会を改称し20研究部会に拡充
昭和52年 6月本会春季大会を大阪科学技術センターにて開催
昭和52年11月29日近畿支部創立30周年 記念事業を実施
昭和55年 9月本会大会を近畿大学にて開催
昭和61年4月9日本会創立100周年
昭和62年10月本会大会を神戸大学にて開催
昭和62年11月29日近畿支部創立40周年 記念事業を実施
平成 5年11~12月本会主催建築文化週間関連事業を神戸市内にて開催
平成 7年 1月24日兵庫県南部地震初動調査を実施( ~ 1月26日)
平成 7年10月支部研究部会を22部会に拡充
平成 8年 6月大阪科学技術センター内の事務所を拡充
平成 8年 9月本会大会を滋賀県立大学にて開催
平成 9年11月29日近畿支部創立50周年 記念事業を実施
平成10年 2月23日近畿支部事務局に電子メールを開設
平成10年 9月 1日近畿支部ホームページを開設し正式運用を開始
平成11年 6月18日・19日近畿支部研究発表会を大阪工業技術専門学校1号館にて開催
平成11年10月19日近畿支部役員選挙細則の改正が行われた
平成11年11月11日近畿支部規程の改正が行われた
平成12年 1月27日近畿支部特別事業「阪神・淡路大震災から5年」の開催 
 見学会「震災復興の軌跡を巡る」、講演会「阪神・淡路大震災 5年間の取り組み」 
 パネルディスカッション「阪神・淡路大震災の教訓をどう生かすか」
平成17年8月~9月本会大会を近畿大学にて開催
平成19年11月29日近畿支部創立60周年 記念事業を実施
平成26年9月12日~14日本会大会を神戸大学にて開催
平成29年11月29日近畿支部創立70周年 記念事業を実施
2023(令和5)年9月12日~15日本会大会を京都大学にて開催
2025(令和7)年5月12日近畿支部ホームページリニューアル