日本建築学会 近畿支部|支部からのお知らせ

近代建築見学会およびシンポジウム―根津耕一郎設計万博記念ビル(旧日本万国博覧会記念協会本部ビル)

 近々解体が予定されている大阪府吹田市の万博記念ビル(旧日本万国博覧会記念協会本部ビル/根津耕一郎設計/1969年竣工)について、設計者である根津耕一郎氏(1933- )をお招きして、建物の見学会およびシンポジウムを開催する。
 万博記念ビルについては、1967年9月締切で開催された「日本万国博覧会本部ビル設計競技」により、根津氏(当時34歳)の設計案が「最優秀作品」に選ばれた。それを根津氏が大きく変更した設計案で建設され、1969年に竣工したものである。
 この設計競技は、2等を意味する「優秀作品」に渡辺洋治(当時44歳)の案が、「佳作」には当時竹中工務店設計部に所属していた出江寛(当時36歳)の案が選ばれるなど、比較的若手の建築家が応募し入選したことで注目された。
 同ビルは、1970年の大阪万博後も長年にわたり使用され、現在も竣工当時の様子を残している。しかし、万博記念公園駅前を敷地として1.8万人を収容可能な大規模なアリーナ施設が建設されることになり(2030年開業予定)、解体されることが決まっている。
 今回は、建物の解体を前に、今年92歳を迎えられる設計者の根津氏をお招きして同ビルの見学会を開催し、また設計競技案や実現案のこと、また隣接する敷地に建設され、根津氏が配置計画や施設設計に関わった「エキスポランド」(1970年竣工/現存せず)のことなど、1970年の大阪万博のことを中心にお話を伺う。また現在、根津氏についての書籍を制作中である花田佳明氏と笠原一人氏にも参加いただき、根津氏の仕事を振り返る予定である。

主 催:日本建築学会近畿支部近代建築部会
日 時:2025年10月17日(金)13:00~16:30
会 場:【見学会】万博記念ビル(大阪府吹田市千里万博公園1-1)
    【シンポジウム】国立民族学博物館第5セミナー室(大阪府吹田市千里万博公園10−1/万博記念公園ゲート入口で「自然文化園・日本庭園共通」260円入場券の購入が必要/国立民族学博物館の入場券は購入不要)
講 師:【見学会】根津耕一郎(建築家)+笠原一人(建築史家/当支部近代建築部会主査/京都工芸繊維大学准教授)
    【シンポジウム】根津耕一郎+花田佳明(京都工芸繊維大学特任教授)+笠原一人 
(ご体調によって根津氏は欠席される可能性があることをお含みおきください)
プログラム:
13:00-13:10 集合・あいさつ
13:10-14:30 「万博記念ビル」見学(案内・解説:根津耕一郎+笠原一人)
14:30-15:00 国立民族学博物館へ徒歩移動
15:00-15:30 講演 笠原一人「万博記念ビルとエキスポランドについて」
15:30-16:30 「根津耕一郎氏に聞く:1970年大阪万博」 根津耕一郎+花田佳明+笠原一人
定 員:50人(申込先着順)
参 加 費:無料
集合場所:申込者へお送りする参加証にて通知します。(行事の詳細は参加証に記載します。)